2009年 02月 22日
嬉しい知らせ!
護国神社でお参りをし、御守と神筆を受けられ、写詞を書かれたお2人が、高校受験に合格したとお知らせに来てくれました!!(^^)
嬉しいですね♪
本当に良かった!
これから輝かしい高校生活が待っています。
何事にも一生懸命取り組んで下さいね!
本当におめでとう!!

【コメントを頂きました!】
■入試前日に護国神社お参りに来て、その後、御守や鉛筆を買い、写詞を書き、心を落ち着かせていただきました。そのお陰で私は合格することが出来ました!本当にありがとうございました。高校でも部活をやるので、また護国神社に来たいと思いました。
■高校に合格することが出来て良かったです。これからの高校生活では勉強・部活を頑張りたいと思います!有難うございました。
2009年 02月 22日
福井ミラクルエレファンツ!
2009年 02月 21日
お礼♪
その後、バタバタしておりまして、投稿が滞ったこともあり、
色んな方から励まし?や心配のご連絡を頂いてしまいました。
スイマセン(^^;
悩みがあるのは生きてる証拠なんだよね~・・・
と、訳のわからない慰めを自分自身に言い聞かせつつ。。。
何とか日々を送っております。
そういえば、昨日も「いい話を聞いた!」と喜んでいた人がいたなぁ。
人生、ポジティブにいきたいものですね!
心根を太く、しっかりと、頑張っていきたいと思います。
ご連絡を頂いた皆様、ありがとうございました(^^)
2009年 02月 16日
人それぞれの
行ってもしょうがないのか。
行っても何が出来るのか。
行っても変わらないのか。
人それぞれに色んな悩みがありますよね。。。
今、結構悩んでいます。
2009年 02月 13日
戦艦大和
「島唄の本当の意味をyou tubeで知りました。」とのメールで、
歌われている『嵐』が米軍のことだと初めて知りました。。。
とても切なくなりました。
と同時に、改めて平和な世に生かさせて頂いていることへの
感謝の思いがわいてきました。
皆さんもぜひ一度ご覧になって下さい。
『島唄』
そのメールを頂いた翌日のことです。
福井市にお住まいの太田義雄さんから、戦艦大和の写真をご奉納頂きました。
先に紹介した映像の中で、沖縄に向かって進む大和が映し出されていたもので、
何か不思議な気持ちを覚えました。
沖縄を救わんと立ち上がるも、そこにたどり着くことなく沈んだ大和。。。
「呉のドックで大和を始めて見た時、この大和さえあれば日本は必ず勝つと思った。」と
その時の興奮した気持ちを話してくれた平安神宮の衛士さんを思い出しました。

2009年 02月 12日
ますらを会 発会!
私が福井に戻り、護国さんで奉職させていただいて8年。
この先、お祭りをしっかりと厳修し、神社を護持していくためには、どうしても組織したかったものが、若い方々の組織でした。
普通の神社であれば氏子さんがいて、神社と「地縁」により繋がっています。
それがない護国神社にあって、英霊と遺族という「血縁」ではない、崇敬という「真心」だけで繋がった崇敬会青年部が発会したことは、この上ない喜びです。
今回集ってくれた方々の思いを有難く頂戴し、この先、しっかりと英霊に対する祭祀と、神社の護持運営を行っていきたいと思います!
この「ますらを会」の会員資格は、
『福井県護国神社崇敬会の会員で、常に若々しい思いをもち、郷土を愛するもの。』
とさせて頂いています。どなた様も大歓迎です!熱いこころをお持ちの方には、是非ともこの「ますらを会」にご入会を頂き、護国神社にお力をお貸し下さい!
宜しくお願い致します。

■まずは発会を大神様にご奉告いたしました。

■栗田会長からは歓迎と感謝のご挨拶がありました。

■満場一致にて中西伸治君が初代の会長に選出されました。「楽しく、熱く、護国神社を盛り上げていきたい!」という力強い挨拶を頂きました!

■「真心」を寄せてくれたメンバーです。この後、場所を移して懇親会も大いに盛り上がりました!
この日の感激と、感謝の心は私は一生忘れないと思います。
また、懇親会の最後に宮司さんから、「宮司としてだけではなく、父親としても息子を宜しく頼みます」と言葉を頂いたときには、改めて目頭が熱くなりました。。。。
本当に皆ありがとう!
そして、護国神社のために力を貸してください。
宜しくお願い致します!!!
2009年 02月 12日
建国記念の日奉祝祭 報告
祭典中、
・橿原神宮の遥拝
・国歌『君が代』斉唱
・紀元節の歌斉唱
と、普段の祭典には無い特徴があるこの祭典。
晴れ晴れとした気持ちでご奉仕させていただきました♪

■参列者全員で心をひとつに『君が代』と『紀元節の歌』を斉唱しました。

■衆議院議員の稲田朋美先生にご挨拶をいただきました。「維新は復古である」そのお言葉が心に響きました。
2009年 02月 11日
建国記念の日奉祝祭と紅白の・・・・
今日の「建国記念の日」、戦前は「紀元節」といわれ、全校児童が学校に集まり、建国をお祝いしたようです。
甘いものなどほとんど無かったあの時代に、紅白のお饅頭をいただけたそうで、そのことが印象に残っている方も多いようですね。
当社の宮司の話では、戦後しばらくも、お饅頭をいただける風習だけは残っていたようで、それが楽しみだったと言っていました。
当社でも、祭典にご参列頂いた方には紅白のお饅頭を差し上げていたのですが、今年からちょっと趣向を変えて・・・
『紅白のかまぼこ』
を差し上げることに(^^)!
甘いものがほとんど無かった時代と現在では事情が異なること、「福井名物」であるということ、人に喜ばれること、を考慮してのことです♪
ご参列頂いた方、皆様にお渡しいたします。ぜひ皆さんご参拝下さい!
■建国記念の日奉祝祭
平成21年2月11日 午後1時30分~

今回かまぼこを依頼させて頂いた安田かまぼこ様には、突然のお願いにも関わらず、「お祝いの日に用いてくれて大変喜ばしい」と、社長様からあたたかいご協力を頂きました。この場をお借りしまして、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!