2018年 11月 29日
悪縁退散守・良縁成就守
「悪縁退散守」と「良縁成就守」です!
当社では厄や災いを落としていただく「盃落とし神事」を行っていますが、近年この神事で悪縁を祓い除きたいという方が多くお参りになられます。
参拝者の方から「悪縁切りの御守は無いのでしょうか?」との問合せが数多く寄せられましたので、新しい御守の奉製をさせて頂きました。
現在を生きる私たちは、目には見えない様々な「縁」の中で生きています。
良い御縁を頂くためには、疚しきこと(賭け事や病気、事故など)やどうしようもない悪縁を切ることが大事です。
そして神恩に感謝の心を捧げて頂く事で良縁が訪れると信じます。
この度奉製した御守も、杉原商店さんのご協力をいただき、神様との縁が切れないよう破れにくい越前和紙を用いました。
「decor washi 凸和紙」の技で文様を描き、文字はあさだ屋さんの箔押しで記しました。
悪縁退散守は『籠目(かごめ)』文様で、邪気を祓う魔除けの力があると云われています。
良縁成就守は『矢絣(やがすり)』で、「的を射抜く」と縁起の良い柄と云われています。
また、矢は「出戻らない」ことから、昔は花嫁さんにこの柄のものを持たせていました。
この御守をお持ちいただき、悪縁から身を護り、ご先祖さまとのご縁、職場や学校などでの人との縁、恋愛関係の縁などで良縁を得られますよう祈念致します。
悪縁退散守 初穂料 800円
良縁成就守 初穂料 800円
二体合せ 1,500円
※平成30年12月1日(土)より授与を始めさせて頂きます。


2018年 11月 26日
永代御饌講大祭
この講に入られている方には、毎日斎行される命日祭において、参列がなくても神饌を捧げ慰霊の御祭りを斎行させて頂いています。
年に一度、このように講員さんをお招きして祭典を斎行させて頂いています。
今から30年ほど前は600人を越える方々のご参拝があり、3日間に亘って斎行していたほどですが、今年は60名ほどの方のお参りでした。
英霊に血縁の近しいご遺族や戦友の皆様の高齢化が進む中で、英霊祭祀をしっかりと続けて行けるよう、これからも社頭の充実をはかる為に努力をして参りたいと思います。
本日はようこそお参りくださいました。
御霊安らかに。



2018年 11月 26日
憂国祭
この祭典は、昭和45年11月25日市ヶ谷の自衛隊駐屯地で、亡国の憲法改正と共産主義の台頭に危機感を抱いた
三島由紀夫と森田必勝が、自衛隊員をはじめ憂国の士に蜂起を呼びかけた後、割腹自決した日にあたり、
両烈士を偲びつつ救国を訴えたその心を伝えようとの思いで斎行されているものです。
憂国祭実行委員会主催のもと、この日に毎年斎行されています。

2018年 11月 26日
第3回もれなくしあわせ ゆるマルシェ 2日目
2日目も良いお天気に恵まれて大勢の人で賑わいました(^^)
やっぱり行事をするときのお天気って影響が大きいですね(^^;
マルシェに来てくれた方が参拝もされて、朝から夕方まで社頭も賑わいました。
これも実行委員の皆さま、ご出店いただいた皆さま、ご来社いただいた皆さまをはじめ、関わって頂いた皆さまのおかげです!
この場をお借りし心より感謝を申し上げます!
護国神社では、これからも「もれなくしあわせ」を実感していただけるよう務めて参りたいと思います。
今後ともどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m









2018年 11月 25日
第3回もれなくしあわせ ゆるマルシェ 1日目
今年で3回目です(^^)
昨日もいいお天気に恵まれ、多くの方にご参加を頂きました。
ありがとうございました♪
今日も出店者の皆さまが、オープンに向けて元気にご準備をしてくれています!
皆さんぜひお越し下さい(^^)




2018年 11月 22日
パワースポットヨガ
次クールのご案内です(^^)
望月(満月)と朔月(新月)のパワーを感じながらのヨガなので、開催はお月様のご都合です(^^)
心と身体を整える♪
皆さんもぜひどうぞ!
◇パワースポットヨガ
◆開催日(予定)
・12月22日(土)
・1月7日(月)
・1月21日(月)
・2月5日(火)
・2月20日(水)
◆時間 19:30~20:30
◆場所 福井県護国神社
◆持物 ヨガマット(バスタオル等の代用品でも可)
◆受講料 6,480円(5回コース)
→12月7日までに申し込まれると半額になります♪
◆申込先 メール ninomiya@manabi-site.com
電話 0776-27-6053

2018年 11月 21日
福井菊華芸術展 表彰式
2018年 11月 19日
神棚
これから新年に向けまして、いよいよ神宮大麻と暦の頒布が始まります!
護国さんの社頭でも、お受け頂けますのでどうぞご参拝下さいませ(^^)
尚、ご自宅に神棚が無い方に、神宮様から頂戴した『神棚』を無料でおわかちさせて頂いております。
神宮大麻をお受け頂いた方が対象で、数に限りはございますが、ご希望の方はご遠慮なくお申し出下さい。
神棚の後ろ側に「神宮」と焼印されたステキな神棚です(^^)
この機会に『ご家庭の祈りの場』を設けてみてはいかがでしょうか。

2018年 11月 19日
第四回 親守詩福井大会
毎年、護国神社で行っている「五色百人一首福井大会」を主催している、特定非営利活動法人福井教育支援サークル(TOSS福井)の皆様がこの大会も主催されています。
親守詩大会には2つの部門があり、子供が親に感謝の言葉を贈る定型詩部門(五・七・五)と、子供が上の句(五・七・五)をつくり、親が下の句(七・七)で返す連歌部門となります。
今年は定型詩部門に2273句、連歌に1620句の応募があり、昨年よりも400作品ほど増えたとの事でした。
家族への感謝の思いを伝える「親守詩」が広がりを見せるのは、本当に素晴らしいことだと思います(^^)
護国神社ではその趣旨に賛同し、昨年から「福井県護国神社賞」を提供させていただいております。
家族の絆、親子の絆を育み大切にする事業には、これからも協力をさせて頂きたいと思います(^^)
入賞者の皆様、おめでとうございました!
TOSSの先生方、本当にお疲れ様でした!
◆福井県護国神社賞 定型詩の部
仕事する 大黒柱の 赤い顔
春江西小学校6年 北出和心くん
◆福井県護国神社賞 連歌の部
なまいきな 年頃だけど 許してね
親も来た道 子も通る道
社北小学校5年 赤川立海くん



2018年 11月 18日
神宮大麻暦頒布始奉告祭
毎年この時期に、福井県護国神社と宮川神職家が兼務させて頂いている神社と合同で斎行しています。
伊勢神宮の御札と暦をおわかちするお祭りで、伊勢神宮ではじまり、福井県神社庁、神社庁各支部と祭典が斎行され、いよいよ護国さんでの斎行となりました。
このお祭りをもって各ご家庭へと頒布されます。
伊勢神宮の御札は、神宮大麻と称します。
「大麻」と聞くと余りイメージが良くないと思いますが(^^;
先にも述べた通り、この御札は各ご家庭に届けられるまでに、幾度と無く祭典やお祓いが成される大変ありがたい御札です。
家の中で、祈りと感謝を捧げる場所が無い事は大変寂しいことです!
目に見えない神々に、日々の感謝の心を表す姿勢はとても大切で、その姿を子供さんやお孫さんに見せることも本当に大切なことだと思います。
皆さん、祈りのある暮らしをおくりましょう(^^)






