ブログトップ | ログイン

“なかとりもち” として

今夏に迎える参議院議員選挙において、全国区比例代表で出馬予定の有村治子氏の福井県総決起大会が開催されます。
有村候補は神道政治連盟の推薦候補であり、「しっかりとした国家観と地に足のついた生活観を併せ持って課題解決を図る」ことを信条に政治活動をされています。
子育てから、防衛や科学技術に至るまで、我が国の根幹にかかわる課題に正面から向き合っている方で、今夏の選挙でも必ず当選して頂きたい候補者のお1人です。

全国区比例選挙は、文字通り全国を駆け巡っての選挙戦となりますので、福井県に来られる機会も本当に数少ない機会となります。
ぜひ皆様、この総決起大会にお越しいただき、有村治子のお考えと政治姿勢をご覧頂ければと存じます。
どうぞ宜しくお願い致します。

有村治子 福井県総決起大会_f0067122_10582897.jpg

# by fukuigokoku | 2025-05-07 10:58 | 紹介したいこと | Comments(0)

5月5日の「こどもの日」。
第16回ふくい泣き相撲に入賞された皆様を発表させて頂きます。

今回は306名の元気な赤ちゃん力士に土俵入りを頂きました。
安全上、これ以上のお申込みを受けられず、多くのお申し出をお断りさせて頂きました。
土俵入り出来なかった皆様にはこの場をお借りしてお詫び申し上げます。

今年も、当社役員や特別協賛を頂いている企業のご代表者様などによる厳正な審査を経て、横綱、大関をはじめ、特別協賛を頂いた企業様からの殊勲賞、敢闘賞、四股名賞を決定させて頂きました。
入賞された皆さま、誠におめでとうございます(^^)
下記にて表彰式を行わせて頂きますので、ぜひご参加下さいませ。

◆表彰式 
日時:令和7年5月17日(土)15:00~
場所:福井県護国神社
※この日時にご都合の悪い方は、この日以降に神社にて賞品をお渡しいたします。


◆入賞者(お名前の敬称は省略させて頂きます)

横綱 福井県知事賞
 あお大海関 矢野 葵【福井市】

横綱 福井市長賞
 凜乃大海関 豊岡凛乃【福井市】


大関 福井新聞社・興和江守賞
 凪虎関 西郡凪音【あわら市】

大関 FBC・興和江守賞
 結愛乃丸関 藤野結愛【福井市】

大関 福井テレビ・興和江守賞
 陽愛ノ海関 宮﨑陽愛【福井市】


殊勲賞 アイビックス賞
 千歳海関 伊部千歳【鯖江市】

殊勲賞 あ~toすたじお賞
 貴のはな関 齊藤はな【あわら市】

殊勲賞 福井愛育病院賞
 颯安龍関 中村 颯【福井市】

殊勲賞 青木設備工業賞
 万福彩生丸関 平井彩生【福井市】

殊勲賞 朝日風月堂賞
 望愛乃花関 山田望愛【福井市】

殊勲賞 安実農場賞
 暖日和関 吉田 暖【越前市】

殊勲賞 UNFOLD賞
 心櫻関 久保心和【福井市】

殊勲賞 イーゲート賞
 珠乃富士関 有馬玲乃【福井市】

殊勲賞 栄月商事賞
 晴乃瀧関 大瀧晴太【越前市】

殊勲賞 越前塩賞
 乃の鼓関 中出乃々鼓【福井市】

殊勲賞 エバー賞
 凪沙海関 林 凪沙【福井市】

殊勲賞 オーディエス賞
 京の舞関 柳町京花【福井市】

殊勲賞 OKUTAKE GROUP賞
 凌大丸関 山岸凌大【福井市】

殊勲賞 ふくい結納司 鏡屋賞
 市の咲奈関 市橋咲奈【丹生郡越前町】

殊勲賞 キャリアプラス賞
 春乃富士関 三浦春乃【福井市】

殊勲賞 公文教育研究会賞
 世菜丸関 水間世菜【福井市】

殊勲賞 合同設備工業賞
 明爽昇龍関 宮下明爽【福井市】

殊勲賞 サカタ不動産賞
 千福丸関 横山千紘【福井市】

殊勲賞 五月ヶ瀬賞
 大南雲関 中嶋南雲【長野市】

殊勲賞 柴田商事賞
 名月那月山関 村田那月【坂井市】

殊勲賞 杉本育文化財団賞
 惺乃華関 谷口惺俐【坂井市】

殊勲賞 スティール賞
 爆泣き咲凜丸関 守内咲凜【越前市】

殊勲賞 一品料理 善五郎賞
 楓乃華関 内田楓華【坂井市】

殊勲賞 デリアテール賞
 古都乃舞関 八田古都【鯖江市】

殊勲賞 中村加工所賞
 源乃富士関 森田源士【敦賀市】

殊勲賞 ハッピー・治療室賞
 愛永の花関 山下愛永【大野市】

殊勲賞 ハンジョウ賞
 琴音海関 隅田琴音【福井市】

殊勲賞 ピー・アイ企画賞
 彩織空の山関 永田彩織【福井市】

殊勲賞 ビジュアルソフト賞
 惟人誉関 西出惟人【坂井市】

殊勲賞 福井ハウス賞
 翠乃風関 中村 翠【福井市】

殊勲賞 藤島学園 藤島幼稚園賞
 彩翔乃海関 古市彩翔【福井市】

殊勲賞 平成電工賞
 沙和野華関 宗京沙和【坂井市】

殊勲賞 宝石時計の武内賞
 珀登乃海関 竹内珀登【越前市】

殊勲賞 増田喜賞
 暖の富関 八ヶ代 暖【福井市】

殊勲賞 三輪建築研究所賞
 南日乃助関 間 南日季【福井市】

殊勲賞 ユウシュウ賞
 煌の花関 五十嵐煌貴【福井市】

殊勲賞 横山洋服店賞
 葵乃花関 坪川 葵【福井市】

殊勲賞 わらび賞
 華いより関 岩田一縁【福井市】

敢闘賞 ふぁみーる賞
 朔宝丸関 川上朔矢【越前市】

四股名賞
 昴嵐(すばらしい)関 井上 昴【福井市】

四股名賞
 りお飯満(りおぱんまん)関 坂本梨緒【鯖江市】

第16回ふくい泣き相撲 番付(入賞者)発表!_f0067122_11124794.jpg

# by fukuigokoku | 2025-05-05 11:12 | 祭事・行事 | Comments(0)

朝まいり 令和7年皐月

今朝、令和7年皐月の朝まいりを斎行いたしました。
GWの最中に斎行するのは本当に久しぶりです。
GWだから来れたという方もいれば、お出かけで来れなかった方もいて(^^;

憲法記念日の今日、宮司講話では憲法前文についてお話をさせて頂きました。
やっぱり憲法は改正すべきだと思いますね。

今月も皆さんお健やかにお過ごし下さい。

朝まいり 令和7年皐月_f0067122_11131605.jpg
■大祓詞奏上

朝まいり 令和7年皐月_f0067122_11131601.jpg
■宮司講話では憲法前文についてお話をさせて頂きました

朝まいり 令和7年皐月_f0067122_11131577.jpg
■中西昆布さんからは「葉わさび昆布」を頂きました。いつも有り難うございます♪

# by fukuigokoku | 2025-05-03 11:14 | 祭事・行事 | Comments(0)

続いては赤ちゃんたちの頑張っている姿です。
赤ちゃんが泣けばなくほど、周りに笑顔が広がっていきます(^^)
そして、取り組み終了後には、いつもよりも力強く抱っこしている様子がうかがえます。
愛らしいです!!

ふくいの赤ちゃん元気に育て!!
護国神社はこの想いをいつまでも紡いで参ります。

第16回ふくい泣き相撲 豆力士頑張りました!_f0067122_15295122.jpg
■今年のベストショット!!(^^)

第16回ふくい泣き相撲 豆力士頑張りました!_f0067122_15303895.jpg

第16回ふくい泣き相撲 豆力士頑張りました!_f0067122_15303862.jpg

第16回ふくい泣き相撲 豆力士頑張りました!_f0067122_15303875.jpg

第16回ふくい泣き相撲 豆力士頑張りました!_f0067122_15303816.jpg

第16回ふくい泣き相撲 豆力士頑張りました!_f0067122_15303767.jpg

第16回ふくい泣き相撲 豆力士頑張りました!_f0067122_15303758.jpg

第16回ふくい泣き相撲 豆力士頑張りました!_f0067122_15303763.jpg

第16回ふくい泣き相撲 豆力士頑張りました!_f0067122_15303665.jpg

# by fukuigokoku | 2025-05-02 15:31 | 祭事・行事 | Comments(0)

4月29日に斎行された、第16回ふくい泣き相撲の様子をご紹介させて頂きます(^^)

第16回 ふくい泣き相撲 その1_f0067122_15203079.jpg
■先ずは全員が大前にてお祓いを受けて参拝。泣き相撲の1日のスタートです。

第16回 ふくい泣き相撲 その1_f0067122_15203033.jpg
■西行福井市長も大変お忙しい中お越し下さいました!

第16回 ふくい泣き相撲 その1_f0067122_15214807.jpg
■境内は常に多くの方で賑わっています

第16回 ふくい泣き相撲 その1_f0067122_15214948.jpg
■本部席。進行役や審査員、しこ名の書き手さんなど、泣き相撲の中枢ですね!

第16回 ふくい泣き相撲 その1_f0067122_15214890.jpg
■スカウトたちも手慣れた様子でお手伝いです

第16回 ふくい泣き相撲 その1_f0067122_15242010.jpg
■ますらを太鼓の子供たちも取り組みを盛り上げてくれます!

第16回 ふくい泣き相撲 その1_f0067122_15245482.jpg
■一山本関との記念写真♪

第16回 ふくい泣き相撲 その1_f0067122_15245434.jpg
■飯めしあがれこにお君の懇親のギャグww

第16回 ふくい泣き相撲 その1_f0067122_15245500.jpg
■四股名の書き手さんはめちゃくちゃ達筆

第16回 ふくい泣き相撲 その1_f0067122_15255816.jpg
■赤ちゃん絵馬も可愛いお顔がずらり

# by fukuigokoku | 2025-05-02 15:26 | 祭事・行事 | Comments(0)